
講習をお考え、受講される皆様へ
当校ご利用の際は、マスクの着用をお願いします。
当校ご利用の際は、マスクの着用をお願いします。
自家用有償旅客運送とは
過疎地での輸送や福祉輸送といった、地域における必要な輸送について、それらがバス、タクシー事業によっては提供されない場合に市町村、NPO法人等が自家用車を用いて有償で運送できることとする制度です。
運転者の条件として、2種免許保有者又は1種免許保有者で自家用有償旅客の種別に応じた大臣認定の講習を受講した者となります。
福祉有償運送運転者講習及びセダン等運転者講習
※福祉有償運送運転者講習とセダン等運転者講習は同時に開催します。
申し込み概要
講習日 | ① 2024年1/11(木) |
---|---|
受講条件 | 第一種運転免許を受けており、かつ、その効力が過去2年以内において停止されていない者 |
受講料 | 16,500円(税込み) |
講習時間 | 1日:7:50~18:50 |
講習スケジュール
時 間 |
実 施 科 目 名 |
所要時間 |
7:50 ~ 8:00 | 開講式 | 10分 |
8:00 ~ 8:50 | 関係法令等に関する講義 | 50分 |
9:00 ~ 9:50 | 運転方法に関する講義 | 50分 |
10:00 ~ 10:50 | 安全・安心な運行と緊急時の対応に関する講義 | 50分 |
10:50 ~ 11:40 | 昼休憩 | 50分 |
11:40 ~ 12:40 | 福祉自動車の運転方法等に関する演習 | 60分 |
12:50 ~ 14:50 | 基礎的な接遇技術及び介助技術に関する講義及び演習 | 120分 |
15:00 ~ 16:00 | 福祉自動車の特性に関する講義及び演習 | 60分 |
16:10 ~ 17:00 | 障害の知識及び利用者理解に関する講義 | 50分 |
17:10 ~ 17:50 | 福祉自動車以外の自動車を使用して行う福祉有償運送における利用者理解及び乗降介助等の対応に関する演習 | 40分 |
17:50 ~ 18:40 | 福祉自動車以外の自動車を使用して行う福祉有償 運送における利用者理解及び乗降介助等の対応に関する講義 |
50分 |
18:40 ~ 18:50 | 修了式 | 10分 |
お申込み方法
①仮申込 | 電話(0120-721-466 )にて仮予約をお取り下さい。 ※定員になり次第締め切りとなります。 |
---|---|
②本申し込み | 必要書類をFAX(055-252-2373)でお送りいただくか 申込書 » |
※受講料は受講日初日となります(振込をご希望の方はご相談ください) |
講習チラシ
交通空白地有償運送運転者講習
申し込み概要
2021年1月の自家用有償旅客運送に係る法令改正等に伴い、「福祉有償運送運転者講習」の修了証をお持ちの方は「交通空白地有償運送等運転者講習」 についても修了したこととなります。講習日 | お問合せください |
---|---|
講習条件 | 第一種運転免許を受けており、かつ、その効力が過去2年以内において停止されていない者 |
受講料 | 13,200円(税込み) |
講習時間 | 半日:8:30~12:10 |
講習スケジュール
時 間 |
実 施 科 目 名 |
所要時間 |
8:30 ~ 8:40 | 開講式 | 10分 |
8:40 ~ 9:00 | 関係法令等に関する講義 | 20分 |
9:10 ~ 9:50 | 運転方法に関する講義 | 40分 |
10:00 ~ 10:50 | 安全・安心な運行と緊急時の対応に関する講義 | 50分 |
11:00 ~ 12:00 | 運転方法に関する演習 | 60分 |
12:00 ~ 12:10 | 修了式 | 10分 |
お申込み方法
①仮申込 | 電話(0120-721-466)にて仮予約をお取り下さい。 ※定員になり次第締め切りとなります。 |
---|---|
②本申し込み | 必要書類をFAX(055-252-2373)でお送りいただくか 申込書 » |
※受講料は受講日初日となります(振込をご希望の方はご相談ください) | |